「コレ買う!」と思わず衝動買いした こだわりモノ&変なモノ?だらけの散財日記です。
by G-130
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新の記事
暫く休眠させて頂きますm(_.. |
at 2014-12-19 00:35 |
トミー熱下がらず♪Omnib.. |
at 2014-05-09 18:58 |
重要アイテム保存箱♪ FIR.. |
at 2014-04-26 18:37 |
魅惑の雨量計 |
at 2014-04-22 21:07 |
懐かし玩具「トミー ウォータ.. |
at 2014-04-12 21:08 |
外部リンク
検索
以前の記事
2014年 12月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
画像一覧
ファン
ブログジャンル
アメリカ雑貨を集めているとかなりの高確率で遭遇するアドキャラ「Reddy Kilowatt」超鉄板のアドキャラだけあって広告をはじめ様々な販促グッズが存在するのですが、媒体に合わせて作られた図案も多くいろいろ集めたくなってしまう非常にキケンなキャラクターです(^_^;)
そんなバリエーションの多いReddy Kilowattのちょっと珍しいサインをご紹介。風見計を掲げながら風力計を吹くreddy♪強い風を感じる「WEATHER CAST」のロゴが勢いあってイイですね。
コレ、折り曲げたブリキ板にプラ製の試験管を止めた簡易型の雨量計で前面のブリキ部分が広告スペースになっており、会社名や製品紹介、電話番号などが記載されています。
農家や酪農など天候が影響するような業種向けに飼料メーカーやトラックやトラクター、オイルメーカーなど様々な業種がノベリティーアイテムとして作っていたようです。

今回ご紹介しているサインの下にはPM 6:40とKRBC-TV、Channel 9の表記が入っている事から、当時のテキサス電力会社がスポンサーを務める夕方のお天気番組(ヤンボーマーボーみたいな?)のノベリティーではないかと思われます。
アドキャラ関連グッズはいくつか持っていますが雨量計は初めてです…(^^;)
ベースがブリキ板なので雨ざらしだと速攻で錆びてしまいそうやし…ホントに雨量計として使えたのかどうか?なんとも分かりませんが、試験管に水入れて一輪挿しとして使うのもお洒落かも♪
W130mm x H150と手頃なサイズのブリキサインなので、アド看板好きの方にもオススメで〜すo(*゚▽゚*)o

そんなバリエーションの多いReddy Kilowattのちょっと珍しいサインをご紹介。風見計を掲げながら風力計を吹くreddy♪強い風を感じる「WEATHER CAST」のロゴが勢いあってイイですね。

コレ、折り曲げたブリキ板にプラ製の試験管を止めた簡易型の雨量計で前面のブリキ部分が広告スペースになっており、会社名や製品紹介、電話番号などが記載されています。
農家や酪農など天候が影響するような業種向けに飼料メーカーやトラックやトラクター、オイルメーカーなど様々な業種がノベリティーアイテムとして作っていたようです。


アドキャラ関連グッズはいくつか持っていますが雨量計は初めてです…(^^;)
ベースがブリキ板なので雨ざらしだと速攻で錆びてしまいそうやし…ホントに雨量計として使えたのかどうか?なんとも分かりませんが、試験管に水入れて一輪挿しとして使うのもお洒落かも♪
W130mm x H150と手頃なサイズのブリキサインなので、アド看板好きの方にもオススメで〜すo(*゚▽゚*)o

▲
by g-130
| 2014-04-22 21:07
| Sign
中性洗剤をつけては吹き、付けては拭き…。
しっつこい油やなぁ〜!
フライパンを洗っているワケではないのですが、以前購入したまま放置していた看板の頑固な油汚れに手を焼いとります(^ ^;)
これ、TRICOワイパーの古い看板なのですが当時ガソリンスタンドなどで使われていた為かオイル系の汚れにホコリが付着していてかなりベッタベタ(泣)
海外オークション等で購入した古いアイテムは届いてみるまで状態が分からないものも多いのですが、今回もそのパターンですね。
ガソライトのように照明が入っている看板なのですが、スチールで出来た裏蓋の部分が結構に汚れていて、こればっかりは出品されている写真では分かりません。
元々古いものですから相応の汚れは当然ありますし、汚れ=歴史でもあったりしますので必要以上にピカピカにするのはナンセンスというもの…。
とはいえ、肝心のグラフィック部分が比較的キレイなコンディションなので、裏蓋のベタベタ汚れだけは何とかキレイにしたいーー!! 中性洗剤で拭いた後、ボロ切れにいつものピカールを少しだけ付けて磨く!磨く!シゴトの合間を見つけてひたすら磨く~。
各パーツの汚れを落とし終えたら(磨き疲れて納得したら)必要なモノを揃えます。
といっても非常に単純な作りの看板なので、ソケットを新調してそれに併せて電球を省エネのLEDに交換するだけです。
元々のソケットが付いていたL字金具をそのまま活かして、新しいソケットをくっつけます。
この円盤状の板は裏蓋の一部になっていて、後から電球交換しやすいよう1本のシャフトだけで固定されています。こういう些細なアイデアがグッときますねぇ。
一通り組めたら念のため点灯テスト♪ うん、えぇ感じ(^^b)
広角タイプの電球だとかなり光が拡散してくれるので、看板に入れる電球は小型のE17タイプを使う事が多いです。
フロントカバーを締め付けてサクッと完成〜♪
早速壁に掛けて電源ON!おおカッコエエやんか〜!
味のあるレトロな車とTRICOの立体ロゴ!
ワイパーをモチーフにしたステキなグラフィック!
ますますTRICOのトリコになっちゃいそう〜 ^^;)
しっつこい油やなぁ〜!

これ、TRICOワイパーの古い看板なのですが当時ガソリンスタンドなどで使われていた為かオイル系の汚れにホコリが付着していてかなりベッタベタ(泣)

ガソライトのように照明が入っている看板なのですが、スチールで出来た裏蓋の部分が結構に汚れていて、こればっかりは出品されている写真では分かりません。
元々古いものですから相応の汚れは当然ありますし、汚れ=歴史でもあったりしますので必要以上にピカピカにするのはナンセンスというもの…。
とはいえ、肝心のグラフィック部分が比較的キレイなコンディションなので、裏蓋のベタベタ汚れだけは何とかキレイにしたいーー!! 中性洗剤で拭いた後、ボロ切れにいつものピカールを少しだけ付けて磨く!磨く!シゴトの合間を見つけてひたすら磨く~。
各パーツの汚れを落とし終えたら(磨き疲れて納得したら)必要なモノを揃えます。
といっても非常に単純な作りの看板なので、ソケットを新調してそれに併せて電球を省エネのLEDに交換するだけです。

元々のソケットが付いていたL字金具をそのまま活かして、新しいソケットをくっつけます。

この円盤状の板は裏蓋の一部になっていて、後から電球交換しやすいよう1本のシャフトだけで固定されています。こういう些細なアイデアがグッときますねぇ。

一通り組めたら念のため点灯テスト♪ うん、えぇ感じ(^^b)
広角タイプの電球だとかなり光が拡散してくれるので、看板に入れる電球は小型のE17タイプを使う事が多いです。

フロントカバーを締め付けてサクッと完成〜♪

早速壁に掛けて電源ON!おおカッコエエやんか〜!

ワイパーをモチーフにしたステキなグラフィック!
ますますTRICOのトリコになっちゃいそう〜 ^^;)

▲
by G-130
| 2014-03-03 21:00
| Sign
ステキなアメリカ雑貨を取り扱っていらっしゃるキアリーズさんにて、
コレまたステキなサインを購入させて頂きました。
マクドナルドのサインなのですが、普段見慣れているマクドの「M」マークと少し違い、Mをモチーフにしたアーチと斜めにラインが入っています。
インターネットで色々調べてみると1960年から1968年の間にこのロゴマークが使われていたそうで、当時シカゴにあったマクドナルド1号店の店舗にはマクドナルドの象徴といえる2本の「ゴールデンアーチ」が設置されていて、そのアーチが交差した形をモチーフにして誕生したマークだそうです。
↓当時のCM画像を参考にしてカンタンな画を描いてみました。
単にMcDonald'sの「M」を意匠化したのでなく、ゴールデンアーチの重なりから生まれた「Mマーク」だったんですね。んー深い!
アーチの重なりは理解できたのですが、斜めに入ったライン(矢?)のようなモノは何なのでしょう?熱意や発展の願いを込めた「矢」なのか?
店舗の斜めの屋根をモチーフにしているのか…??
何か特別な意味があるのでは?と思うのですが結局分かりませんでした。
1968年以降はこの「矢」が無くなって2本のアーチもシンプル化され、現在のMマークに近いものになっていることから、さほど重要なモノでは無かったのかも知れませんが、初期ロゴマーク特有の魅力がありますね。
時代に合わせて変遷していくロゴマーク。
その由来や込められたメッセージが何となく分かる(分かった気になる)だけで、ロゴマークの魅力がグッとアガリます。
あーますますアドバタイジングモノにハマってしまいそう…(汗;)
コレまたステキなサインを購入させて頂きました。

インターネットで色々調べてみると1960年から1968年の間にこのロゴマークが使われていたそうで、当時シカゴにあったマクドナルド1号店の店舗にはマクドナルドの象徴といえる2本の「ゴールデンアーチ」が設置されていて、そのアーチが交差した形をモチーフにして誕生したマークだそうです。
↓当時のCM画像を参考にしてカンタンな画を描いてみました。

アーチの重なりは理解できたのですが、斜めに入ったライン(矢?)のようなモノは何なのでしょう?熱意や発展の願いを込めた「矢」なのか?
店舗の斜めの屋根をモチーフにしているのか…??
何か特別な意味があるのでは?と思うのですが結局分かりませんでした。
1968年以降はこの「矢」が無くなって2本のアーチもシンプル化され、現在のMマークに近いものになっていることから、さほど重要なモノでは無かったのかも知れませんが、初期ロゴマーク特有の魅力がありますね。

その由来や込められたメッセージが何となく分かる(分かった気になる)だけで、ロゴマークの魅力がグッとアガリます。
あーますますアドバタイジングモノにハマってしまいそう…(汗;)
▲
by G-130
| 2013-10-21 01:12
| Sign
先日ebayで購入した板っ切れが届いたので、シゴトの合間に開けてみました。
薄汚れたアクリル板に描かれた戦闘機とSKY SOLDIERSのロゴ…。

コレ、昔のアーケードゲーム筐体の上に装着されていた看板なのですが、離れたところからでも目を引くよう行灯になっていて半透過のアクリルに印刷されたビジュアルが浮かび上がるというモノ。
このSKY SOLDIERS(1988年 Romstar製)も個人的にかなり思い入れの強いゲームでして、日本では新日本企画(SNKですね)からリリースされていて、当時通っていた駄菓子屋さんの店先で、狂ったようにプレイしておりました。
時を同じくして、遠くアメリカのどこかのゲームセンターで稼働していた筐体に装着されていたであろう看板が今回のモノです。
しっかしこの看板…古いものなので仕方ないのですが、テープの剥がし後やタバコのヤニなど相当年季の入った汚れっぷり…。
こんな時はコレ!「強力粘着剤はがし」を使ってみる。
汚れている箇所に直接スプレーして少々放置。
付属のヘラでこすると……おおぉ!いい感じに汚れが溶け出してきました。
相手材がアクリルなので、溶剤の影響を受けないよう常に雑巾で拭き取りつつ作業します。

メンテナンス会社と思われるコール番号が記された管理ステッカーもそのまま。
何気にCadillac MUSICってカッコエエ社名やなぁ。と思いながらコレもキレイに剥がす。
やったー!かなりピッカピカになりました♪
アーケードゲーム看板の多くは筐体のサイズに合わせてトリミングして使用されている事が多いのですが、今回の看板は殆どカットされていないようでビジュアル全体が残っています。
たかがゲームの看板ですが、目立つようにロゴをでっかく配置しただけのモノもあれば、サイケな色使いのモノ、細かい描写のモノや映画モノなど様々な種類があります。
1枚の板にそのゲームのエッセンスが凝縮されていて見ているだけで楽しく単にゲームの看板というには勿体ないアート的なモノも多いです。
ゲームに明け暮れていた当時は全くそんなトコロには目もくれず、ひたすら先の面をクリアしハイスコアを目指していましたが、数十年後にゲームそのものではなく、その周辺に目が届くようになった事を考えると、少しはオトナになったかなー?などと思ってみたり…。
精神年齢が小学生ままのオッサンなので何も進化してませんが(笑)
さっき剥がしたCadillac MUSICのステッカーは何となく捨てるのが勿体なく、ゴミ箱に貼付けて使うことに。コレはこれでエエ感じに残すことができました。
薄汚れたアクリル板に描かれた戦闘機とSKY SOLDIERSのロゴ…。

このSKY SOLDIERS(1988年 Romstar製)も個人的にかなり思い入れの強いゲームでして、日本では新日本企画(SNKですね)からリリースされていて、当時通っていた駄菓子屋さんの店先で、狂ったようにプレイしておりました。
時を同じくして、遠くアメリカのどこかのゲームセンターで稼働していた筐体に装着されていたであろう看板が今回のモノです。
しっかしこの看板…古いものなので仕方ないのですが、テープの剥がし後やタバコのヤニなど相当年季の入った汚れっぷり…。
こんな時はコレ!「強力粘着剤はがし」を使ってみる。





何気にCadillac MUSICってカッコエエ社名やなぁ。と思いながらコレもキレイに剥がす。

やったー!かなりピッカピカになりました♪


たかがゲームの看板ですが、目立つようにロゴをでっかく配置しただけのモノもあれば、サイケな色使いのモノ、細かい描写のモノや映画モノなど様々な種類があります。
1枚の板にそのゲームのエッセンスが凝縮されていて見ているだけで楽しく単にゲームの看板というには勿体ないアート的なモノも多いです。
ゲームに明け暮れていた当時は全くそんなトコロには目もくれず、ひたすら先の面をクリアしハイスコアを目指していましたが、数十年後にゲームそのものではなく、その周辺に目が届くようになった事を考えると、少しはオトナになったかなー?などと思ってみたり…。
精神年齢が小学生ままのオッサンなので何も進化してませんが(笑)
さっき剥がしたCadillac MUSICのステッカーは何となく捨てるのが勿体なく、ゴミ箱に貼付けて使うことに。コレはこれでエエ感じに残すことができました。

▲
by G-130
| 2013-08-07 22:16
| Sign
ここ数年で最もハマったTVゲームのひとつFallout 3のマスコットキャラ
Vault-BoyのBubbleheadです。
このBubbleheadはゲーム本編にもコレクションアイテムとして出てくるのですが、ジャンプスーツの背中にはちゃんと101も入っていて、ゲームに出てくる人形そのまま再現されております。
こうしたゲーム関連のグッズは集めだすとキリがありませんので、どちらかというと避けてきたのですが「Falloutシリーズ」だけはちょっと特別でして、長年TVゲーム好きのワタクシにとって確実に1位か2位どちらかに入る最高にお気に入りの作品なので、ついグッズを集めたくなってしまいます。
続編にあたるFallout New Vegasの販促用ネオンサインとかも、、。

錆び付いたネジのヤレ具合もエエ感じです。
背面にネオン管が設置されていて、ロゴに空いたパンチメタルの隙間から光が漏れるようになっています。ただ、漏れる光が少ないのでどちらかというと間接照明のような感じですね。
Fallout 3のTrailer(一部ゴア表現アリなのでご注意)
とにかくここまでハマッたゲームは今までありません、、、。
古き良きアメリカと核戦争後の未来が交錯する世界観、広大なマップ、ゲームバランス、シナリオ、曲、全てにおいてパーフェクトと思います。
実はこのFalloutを無事クリアして終わらせた時に、思い切ってTVゲームを断つべくゲーム機本体やソフトなどキレイサッパリ全て処分しました、、。
別にゲームが嫌いとか疲れるとかではなく、単にFalloutを超えるゲームは当面無いだろうと思ったので、、。で、グッズだけはゲームをやり込んだ記憶と共に手元に残してあるのです。
ゲーム機処分から2年。
また続編とか出たら気になるやろなぁ、、などとチョット後悔しております。
Vault-BoyのBubbleheadです。


続編にあたるFallout New Vegasの販促用ネオンサインとかも、、。


背面にネオン管が設置されていて、ロゴに空いたパンチメタルの隙間から光が漏れるようになっています。ただ、漏れる光が少ないのでどちらかというと間接照明のような感じですね。

Fallout 3のTrailer(一部ゴア表現アリなのでご注意)
とにかくここまでハマッたゲームは今までありません、、、。
古き良きアメリカと核戦争後の未来が交錯する世界観、広大なマップ、ゲームバランス、シナリオ、曲、全てにおいてパーフェクトと思います。
実はこのFalloutを無事クリアして終わらせた時に、思い切ってTVゲームを断つべくゲーム機本体やソフトなどキレイサッパリ全て処分しました、、。
別にゲームが嫌いとか疲れるとかではなく、単にFalloutを超えるゲームは当面無いだろうと思ったので、、。で、グッズだけはゲームをやり込んだ記憶と共に手元に残してあるのです。

ゲーム機処分から2年。
また続編とか出たら気になるやろなぁ、、などとチョット後悔しております。
▲
by g-130
| 2012-12-07 23:37
| others
最近ドールネタの方へグイグイと引き寄せられておりましたので、
ちょっと軌道修正します(汗;)
台形のORANGEロゴがとっても懐かしいファンタオレンジの電飾看板です。
60年代の古いモノですが、とてもイイ味をしております。
サインの部分は乳白色の薄いアクリル or セルロイド?で出来ていて、ロゴの部分全面が押し出し加工されています。
周囲はアルミダイカストのようなしっかりしたフレームで組まれていて、当時ならではの販促物に対するコダワリが見られます。
こういうコダワリの加工が施しているトコロが昔モノの魅力ですね。
経年変化による細かいひび割れなどが入っていますが、結構大きめのサインなのであんまり気になりません。
背面のフレーム部分にはもともとGE製の蛍光灯が組込まれていて、ちゃんと点灯もしたのですが、家庭用100Vで手軽に使えるようソケットユニット丸ごとをLED照明に交換しましたので、かなり明るいです。
当時モノ特有のヤレた感が何とも懐かしくカッコイイサインです。
んー、たまにはファンタも飲んでみようかなぁ。
ちょっと軌道修正します(汗;)
台形のORANGEロゴがとっても懐かしいファンタオレンジの電飾看板です。
60年代の古いモノですが、とてもイイ味をしております。

サインの部分は乳白色の薄いアクリル or セルロイド?で出来ていて、ロゴの部分全面が押し出し加工されています。


経年変化による細かいひび割れなどが入っていますが、結構大きめのサインなのであんまり気になりません。
背面のフレーム部分にはもともとGE製の蛍光灯が組込まれていて、ちゃんと点灯もしたのですが、家庭用100Vで手軽に使えるようソケットユニット丸ごとをLED照明に交換しましたので、かなり明るいです。

当時モノ特有のヤレた感が何とも懐かしくカッコイイサインです。
んー、たまにはファンタも飲んでみようかなぁ。
▲
by g-130
| 2012-10-14 01:11
| Sign
あっという間に12月入ってしまいましたねぇ。
ご近所のお家もコダワリのイルミネーションで華やかに演出されててイイ感じ。
毎晩キレイな光を楽しませて頂いております。
ウチもやってみようかと思ったのですが、とてもクリスマスに間に合いそうもありませんので、今年は諦めることにします。
代わりにいくつかライトっぽいものを部屋に置いて楽しむ事に、、。

★7upのライト看板
カラーボックスに自販機のアクリル看板を貼付けて行灯にしたものですが、
フィギュア置きとしてなかなか重宝してます。

★Pepsiネオンサイン
販促用に使われていたストア用のネオンサインでかなり大きくインパクト大!!!
電圧が240Vになるので一度アップトランスを介してから接続してます。

★TRICOワイパーのライト看板
これは当時のカーディーラー等で販促用に使われていた看板そのまんまです。
中の電球とソケットはLEDに交換したので、省エネで結構明るいです。

★CoronaExtraのボトルライト
こちらも販促用のライトサインで、コロナの瓶を模したアクリルのケースに水を入れて電源を入れるとライトアップされる仕組み。
ちょっと分かりにくいのですが、ライムのカタチをした浮きが入っていて、内蔵されているポンプで金魚水槽のように泡立つようになってます。
浮き沈みするライムを見てるとコロナビールを飲みたくなりますね。

★例年のコーラ缶ツリー
これを引っ張り出してくると一気に年末らしくなりますね。
時間があればもう二段ぐらい高く改良したかったのですが、集めていた空き缶を引っ越しの際に全部捨ててしまってままならず、、。
また缶を集めて来年チャレンジする事にします。
年内もあと少し、風邪引かんように頑張りましょー!
ご近所のお家もコダワリのイルミネーションで華やかに演出されててイイ感じ。
毎晩キレイな光を楽しませて頂いております。
ウチもやってみようかと思ったのですが、とてもクリスマスに間に合いそうもありませんので、今年は諦めることにします。
代わりにいくつかライトっぽいものを部屋に置いて楽しむ事に、、。

カラーボックスに自販機のアクリル看板を貼付けて行灯にしたものですが、
フィギュア置きとしてなかなか重宝してます。

販促用に使われていたストア用のネオンサインでかなり大きくインパクト大!!!
電圧が240Vになるので一度アップトランスを介してから接続してます。

これは当時のカーディーラー等で販促用に使われていた看板そのまんまです。
中の電球とソケットはLEDに交換したので、省エネで結構明るいです。

こちらも販促用のライトサインで、コロナの瓶を模したアクリルのケースに水を入れて電源を入れるとライトアップされる仕組み。
ちょっと分かりにくいのですが、ライムのカタチをした浮きが入っていて、内蔵されているポンプで金魚水槽のように泡立つようになってます。
浮き沈みするライムを見てるとコロナビールを飲みたくなりますね。

これを引っ張り出してくると一気に年末らしくなりますね。
時間があればもう二段ぐらい高く改良したかったのですが、集めていた空き缶を引っ越しの際に全部捨ててしまってままならず、、。
また缶を集めて来年チャレンジする事にします。
年内もあと少し、風邪引かんように頑張りましょー!
▲
by g-130
| 2011-12-07 02:22
| Sign
ここのトコロ色々と慌ただしくてついつい更新できず、、。
(いつも見に来てくれている方々スミマセン!)
気づけばもう11月(早っ!)
そりゃ毎日少しずつ寒くなってきますよね。
お客さんからグリーティングカードや年賀状の制作を頼まれたりしてると
気分は早くも年末モードになってしまいます。
シゴト場で使っている温度計も72°F(22°C)を指していて、日中もひんやりしてますー。
この温度計はTRICOという自動車ワイパーメーカーが販促用のサインとして使用していた
古いモノなのですが、今でもちゃんと動作してます。
独特のカタチをした扇形の本体とワイパーブレードを模した針がメチャクチャカッコ良く、一目でワイパーっぽく見えるトコロがウマいデザインだなーと感心してしまいます。
表面を覆うカバーガラスもちゃんと扇形になっていて、フレーム部分にピッタリ沿うよう微妙に加工されてます。見かけによらずなかなか丁寧な仕上がりは、古き良きMADE IN USAと言ったところでしょうか。
古いモノ新しいモノ問わず、創意工夫が盛込まれたモノというのは非常に魅力的で、そういったコダワリを見つけるのが楽しいですね。
(いつも見に来てくれている方々スミマセン!)
気づけばもう11月(早っ!)
そりゃ毎日少しずつ寒くなってきますよね。
お客さんからグリーティングカードや年賀状の制作を頼まれたりしてると
気分は早くも年末モードになってしまいます。
シゴト場で使っている温度計も72°F(22°C)を指していて、日中もひんやりしてますー。

この温度計はTRICOという自動車ワイパーメーカーが販促用のサインとして使用していた
古いモノなのですが、今でもちゃんと動作してます。
独特のカタチをした扇形の本体とワイパーブレードを模した針がメチャクチャカッコ良く、一目でワイパーっぽく見えるトコロがウマいデザインだなーと感心してしまいます。

表面を覆うカバーガラスもちゃんと扇形になっていて、フレーム部分にピッタリ沿うよう微妙に加工されてます。見かけによらずなかなか丁寧な仕上がりは、古き良きMADE IN USAと言ったところでしょうか。

古いモノ新しいモノ問わず、創意工夫が盛込まれたモノというのは非常に魅力的で、そういったコダワリを見つけるのが楽しいですね。
▲
by g-130
| 2011-11-11 23:55
| Sign
昨日は出張で台風を気にしながら新幹線に乗っていたのですが、
帰って来ても台風が抜けるどころか未だノロノロしているようですね。
あんまり風吹くと先日植えた花壇が心配なんですが、、、。
今日はちょびっと時間が空いたので、仕事の合間に趣味の時間を楽しんでおりました。
少し前にebayで購入したIRON FIREMANの銘版(メタルプレート)があるのですが、メチャクチャ汚くて新聞紙に包んだまま放置していたんですが、今からコイツをキレイにする事に。
IRON FIREMANって鉄工所のキャラクターとばかり思っていたのですが、どうやらワタクシの認識が間違っていたみたいで、正しくはヒーターやストーブなど空調設備や工業用のバーナー等の製造メーカーのキャラクターのようです。
このプレートは業務用のヒーターとかに付いていたものだと思うのですが、結構古いモノで埃や錆とがかなり付着しています。
こういう時はいつものピカールがオススメ!
軽く埃を拭き取ってから、ピカールを適量こすりつけて擦るだけ。
ひたすら擦って擦って磨くとこんな感じ。
オッ半分がめっちゃキレイに!溝のディテールが浮き出て来ました。
残る半分もひたすら磨く磨く磨くー。なーんも考えずにひたすら磨くのみ。
(この「なーんも考えずに磨く」作業がリラックスできるというかホッと気が抜ける楽しみの一つだったりします。)
さらに磨くこと1時間でこんな感じに。
キラッきらに!
ピカールはやっぱスゴいねー激落ち(激磨き?)とは、まさにこの事ですね。
さて、このキレイになったプレートをどうするか、、、、。
まさに思いつきなんですが、いつもお茶飲んだり作業するのに使っているカウンターがあるんですが、その台のフロント部分に何か装飾出来ないか???。
思い込んだら実行しないと気が済まない性格でして、熱が冷めないうちにやらないと飽きてしまうタチなので速攻で作業することに。
台のセンターをメジャーで適当に測ってアタリをつけて、電動ドリルで側板に穴を開けて軽くヤスリがけ。同じ穴を3箇所空けて、プレートをくっ付けてみる。
仕上げは裏からネジ止めして完成〜♪
お!結構いい感じじゃない?
単にテーブルに穴空けてプレート止めただけなんですが、サイズもギリギリ収まったしベースのクロムとも相性バッチシ!
アメリカンダイナーっぽいカウンターにIRON FIRAMANのエンブレムがギラリ!
コリャーなかなかカッコ良くまとまったなウンウン。
いやー今日は良いシゴトしたわ俺。
そう言いながら現実逃避してて、
本来の仕事は全然進んでなかったりします(激汗;)
帰って来ても台風が抜けるどころか未だノロノロしているようですね。
あんまり風吹くと先日植えた花壇が心配なんですが、、、。
今日はちょびっと時間が空いたので、仕事の合間に趣味の時間を楽しんでおりました。
少し前にebayで購入したIRON FIREMANの銘版(メタルプレート)があるのですが、メチャクチャ汚くて新聞紙に包んだまま放置していたんですが、今からコイツをキレイにする事に。

IRON FIREMANって鉄工所のキャラクターとばかり思っていたのですが、どうやらワタクシの認識が間違っていたみたいで、正しくはヒーターやストーブなど空調設備や工業用のバーナー等の製造メーカーのキャラクターのようです。
このプレートは業務用のヒーターとかに付いていたものだと思うのですが、結構古いモノで埃や錆とがかなり付着しています。
こういう時はいつものピカールがオススメ!
軽く埃を拭き取ってから、ピカールを適量こすりつけて擦るだけ。
ひたすら擦って擦って磨くとこんな感じ。
オッ半分がめっちゃキレイに!溝のディテールが浮き出て来ました。

残る半分もひたすら磨く磨く磨くー。なーんも考えずにひたすら磨くのみ。
(この「なーんも考えずに磨く」作業がリラックスできるというかホッと気が抜ける楽しみの一つだったりします。)
さらに磨くこと1時間でこんな感じに。
キラッきらに!
ピカールはやっぱスゴいねー激落ち(激磨き?)とは、まさにこの事ですね。

さて、このキレイになったプレートをどうするか、、、、。
まさに思いつきなんですが、いつもお茶飲んだり作業するのに使っているカウンターがあるんですが、その台のフロント部分に何か装飾出来ないか???。

思い込んだら実行しないと気が済まない性格でして、熱が冷めないうちにやらないと飽きてしまうタチなので速攻で作業することに。
台のセンターをメジャーで適当に測ってアタリをつけて、電動ドリルで側板に穴を開けて軽くヤスリがけ。同じ穴を3箇所空けて、プレートをくっ付けてみる。
仕上げは裏からネジ止めして完成〜♪

お!結構いい感じじゃない?
単にテーブルに穴空けてプレート止めただけなんですが、サイズもギリギリ収まったしベースのクロムとも相性バッチシ!

アメリカンダイナーっぽいカウンターにIRON FIRAMANのエンブレムがギラリ!
コリャーなかなかカッコ良くまとまったなウンウン。
いやー今日は良いシゴトしたわ俺。

そう言いながら現実逃避してて、
本来の仕事は全然進んでなかったりします(激汗;)
▲
by g-130
| 2011-09-02 22:57
| Sign
先日に続けてまたもやナイトライダーネタです。
このTV映画の主人公はハッセルホフ演じるマイケル・ナイトなんですが、マイケル一人だけでは主人公は成立せず相棒のドリームカーKNIGHT 2000(K.I.T.T.)と一緒でなければ全く意味をなしません。
「キットォ!ターボジャンプだ!」
「ハイ マイケル!」
グウォォォーン(ジャンプ台が映らないギリギリの画角で迫力満点のジャンプ!これを実際にカースタントでやるところが本当に素晴らしい!)
「ヒャホゥ〜」
「よくやったキット!」
「どういたしまして」
とまぁ2人(1人と1台)の掛け合いが最高に楽しいところが、ナイトライダーの醍醐味ですね。
最高のパートナーとして喜怒哀楽を交えながら悪と戦い続ける。
マイケルとK.I.T.T.が揃って出演してこそ物語が成り立つワケです。
そんな超ステキなK.I.T.T.のトレードマークと言えば、真っ先に思いつくのがフロント部分のスキャナーですが、もう一つリアにくっついているナンバープレートも特長があります。
ブルー地に黄色のフォントのカリフォルニアナンバーを見るだけで、即ナイトライダーと結びつけてしまうぐらい印象が強いです。
このナイトライダーのプレートはレプリカなのですが、以前は資料も少なく出来が良くないモノが多かったのですが、ここ数年で随分デキのいいモノが出回るようになりました。(特にフォントが曖昧なモノが多かったのですが、最近のはオリジナルを忠実に再現してますね)
で、プレートの両サイドにはメインキャストのマイケル・ナイト(David Hasselhoff)とメカニックのボニー・バースト(Patoricia McPherson)お二人のサインが入ってます。
サインの信憑性は何ともビミョーですが、右に映ってるのは近年のハッセルホフさんなので間違いないかと、、。
免許持ってないワタクシにとって唯一のお宝なので、
そうあって欲しいデス
このTV映画の主人公はハッセルホフ演じるマイケル・ナイトなんですが、マイケル一人だけでは主人公は成立せず相棒のドリームカーKNIGHT 2000(K.I.T.T.)と一緒でなければ全く意味をなしません。
「キットォ!ターボジャンプだ!」
「ハイ マイケル!」
グウォォォーン(ジャンプ台が映らないギリギリの画角で迫力満点のジャンプ!これを実際にカースタントでやるところが本当に素晴らしい!)
「ヒャホゥ〜」
「よくやったキット!」
「どういたしまして」
とまぁ2人(1人と1台)の掛け合いが最高に楽しいところが、ナイトライダーの醍醐味ですね。
最高のパートナーとして喜怒哀楽を交えながら悪と戦い続ける。
マイケルとK.I.T.T.が揃って出演してこそ物語が成り立つワケです。
そんな超ステキなK.I.T.T.のトレードマークと言えば、真っ先に思いつくのがフロント部分のスキャナーですが、もう一つリアにくっついているナンバープレートも特長があります。
ブルー地に黄色のフォントのカリフォルニアナンバーを見るだけで、即ナイトライダーと結びつけてしまうぐらい印象が強いです。



免許持ってないワタクシにとって唯一のお宝なので、
そうあって欲しいデス

▲
by g-130
| 2011-02-22 02:02
| others
記事ランキング
タグ
Figure(48)
Advertising(34)
others(29)
CINEMA(22)
ナッちゃん(18)
sign(12)
Reddy Kilowatt(12)
coca-cola(11)
Game(11)
Display(10)
cycle(9)
mini car(8)
Hot Wheels(7)
7up(6)
PEPSI-COLA(5)
Collection(5)
BULLITT(4)
model car(4)
Gumball Machine(3)
LEGO(3)
MTB(3)
Coin Bank(3)
BOBBLE-HEAD(3)
HEAD 710(2)
Fire-King(2)
TV GAME(1)
TOOTSIE TOY(1)
Pins(1)
DIY(1)
Danbury Mint(1)
Advertising(34)
others(29)
CINEMA(22)
ナッちゃん(18)
sign(12)
Reddy Kilowatt(12)
coca-cola(11)
Game(11)
Display(10)
cycle(9)
mini car(8)
Hot Wheels(7)
7up(6)
PEPSI-COLA(5)
Collection(5)
BULLITT(4)
model car(4)
Gumball Machine(3)
LEGO(3)
MTB(3)
Coin Bank(3)
BOBBLE-HEAD(3)
HEAD 710(2)
Fire-King(2)
TV GAME(1)
TOOTSIE TOY(1)
Pins(1)
DIY(1)
Danbury Mint(1)